はれとけ日誌

ぜんごしょの東京暮らし

暖炉の前で 生活に炎を取り入れる

暖炉の炎を眺めながら絵本を読んだり、お酒を飲んだり。そんな時間の過ごし方はどうですか。


雪国で働いていた頃、暖炉や薪ストーブのある家は身近でした。

軒下に薪置き場があり、煙突が付いているのですぐに分かります。


煙の少ない暖炉が輸入されて、都会でも薪ストーブ生活が可能になってきていますが、法令上設置できないことが多いでしょう。やはり煙や煤、匂い、安全面で、近隣の理解が得難く、トラブルも。

一度火をつけたら絶やさないことが望ましいので、会社勤めの生活では、炎の管理が悩ましいですね。


なんとか直火の楽しみを生活に取り入れたいと、いろいろ考えてみたことがあります。

薪ストーブ

難易度 ★★★★★
煙突が欲しいのと、煙や灰の問題は変わらず。暖炉よりは後付けしやすいです。


ダッチオーブンでお馴染み、ダッチウエスト社の中型ストーブ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

薪ストーブ読本
価格:1944円(税込、送料無料) (2016/10/9時点)


ペレットストーブ

難易度 ★★★★☆
薪ではなく木質ペレットを燃焼材にします。排気が比較的クリーンで灰も少なめ。
国産が充実していて、燃料となるペレットも間伐材などの貴重な消費先になっています。



ペレットはこういうのです。猫砂がわりに活用している方も多いです。


ガスストーブ

難易度 ★★☆☆☆
一般的な暖房器具です。ガス配管が必要。あれば、ワンタッチで管を接続するだけです。


ガスカセットを使用するタイプもあります。災害時に活躍したそう。



ガスファンヒーターは、温風が出て炎は見えません。我が家でも使用していますが、スイッチひとつで直ぐ着き、非常に暖まります。エアコンに比べランニングコストが高いのが玉に瑕です。



暖炉型ファンヒーター

電気ヒーターです。
水蒸気を使って揺れる炎を再現したタイプがリアルで良いです。火気を避ける店舗ディスプレイや美容室などで、よく見かけます。



バイオエタノール暖炉

バイオエタノールを燃焼材にします。
エタノールは主に植物性のアルコール。メタノールは主に石油由来のアルコール。燃料用アルコールは混合です。

理科の実験で使ったアルコールランプや、温泉宿でお鍋をぐつぐつさせてる卓上固形燃料のお仲間。

ペレットよりもさらに副産物が少なく、煤は殆ど出ず、水と二酸化炭素が排出されるだけです。

クリーンだという触れ込みですが、煙突や配管を使って屋外へ吸排気する暖房器具と異なり、室内の酸素を使って室内へ二酸化炭素を放出しています。換気必須です。

日本では使い慣れないユーザーによる火災件数が増えているとの報道も。

とはいえ、卓上タイプはオイルランプと変わらない手軽さがあります。



我が家での本命の一つ。



アロマキャンドル

最も手軽な炎ですね。すっかり日本の生活にも定着しました。ご存知、ロウを燃焼材にしています。ロウが液状になったパラフィンオイルを使うものや、香りのついたオイルを燃やすタイプは、後述のオイルランプとかぶります。


いわゆる蝋燭。



LEDタイプ。光が揺らめいたりも。リモコン式などは、実用性重視な選択かと。



灯油ストーブ

基本に立ち返り、炎を出す暖房器具と言えば灯油ストーブ。灯油自体、家庭用の「白灯油」は灯り用に使われてきたもので、アウトドアでは調理熱源やランタンなどに使う器具があります。


古典的、だるまストーブ!


個人的にはアラジンが好き。



ガスコンロ

IHが一般化し、ガスコンロの火も貴重な炎体験。ペットボトルサイズのガスボンベで燃やす卓上コンロは、蝋燭の次に安く手に入る直火でしょう。


ランタン

アウトドア用品にラインナップが豊富ですが、屋内で使うには煤や匂いが気になります。
燃焼材には、ナフサ(ホワイトガソリン)、灯油、燃料用アルコール(エタノール)、ガス、電池と様々。

…電池のランタンって、要するに懐中電灯ですよね 笑